身近な野鳥との出会いを、加須(かぞ)市をベースに
楽しんでいるアマチュア個人のサイトです。
Gallery
カ行(カ〜コ)の野鳥
たまたま立ち寄った行田市の古代蓮の里で、巨大なズームのカメラを構えてる人に気づき、その先を見ると、なんとカワセミが!池に何度もダイブしてる絶好のチャンス。これまで何度か別の場所でトライして会えなかったのに、ラッキー!
その後、えっ?こんなところにも?と、権現堂公園や古久喜公園でも出会いが!エメラルドグリーンが鮮やかで冬枯れの景色の中で異彩を放ってます。
浮野の里で偶然見かけた初めてのカケス。
頭のトサカで、今までに見たことがない鳥と直感したけど、やはりそうでした。
ホオジロの仲間のカシラダカ。
スズメくらいの大きさだけど、撮っていて初めてこれまでに会ったことのない鳥だと気がつきました。羽に鮮やかな黄色が特徴的でカワラヒワと判明。意外にも畑や道ばたの草むらにもいるシーンを目撃。
船橋三番瀬海浜公園でのキアシシギ(2023.8初旬)
意外にも山里まで行かない市街地の草むらに潜んでいたりするキジ。埼玉県を代表する高校野球の強豪、花咲徳栄高校の近くの畑の茂みもにどうやら巣がありそう。ケーンという首を絞められたような苦しい感じの鳴き声が時折聞こえます。
鳩は結構身近で珍しくないので関心はあまり強くなかったですが、何かいるなと撮って調べたらキジバトでした。
小石川後楽園で見かけた初めてのキセキレイ。
後頭部に伸びた羽根飾りが特徴的なゴイサギ。少しペンギンのようなずんぐりむっくり体型です。
初めて目にしたとき身近にこんなのもいるんだと嬉しくなりました。こんなにコンコンと激しく木をつついて、脳にダメージはないものなんでしょうか。おもしろいですね。
渡良瀬遊水池での野鳥観察会で出会えた初めての野鳥コヨシキリ。オオヨシキリのようにくちばし下のひげがなく、やや小さめな感じ。澄んだ鳴き声です。